社会保障I(前期) (2024年度4月開講) 専門基礎教育科目 水曜日3限目13:00―14:30 3F303 2年前期/選択/授業形態(講義)/2単位/時間数(30) |
|||
担当教員 原 俊彦(はら としひこ) |
|||
授業内容 | |||
社会保障Ⅰでは、主に今日的社会保障の動向、わが国と諸外国の社会保障の歴史、理念、概念、役割、社会保障の財源、及び公的保険と民間保険の関係について学ぶ。 | |||
講義題目・概要 | |||
①4月10日【イントロダクション】今日の社会保障をめぐる話題★教科書:第1章現代社会と社会保障を読み、社会保障について考えてみよう。Reaction Paper #1 ②4月17日【少子高齢化・人口減少と社会保障】少子高齢化の動向 ★第1節人口動態の変化 Reaction Paper #2 ③4月24 日【雇用・労働と社会保障】労働市場の変化、男女共同参画、ワークライフバランス★第2節第3節の経済環境・労働環境の変化 Reaction Paper #3 ④5月1日【社会保障の概念と範囲】ライフサイクルと社会保障制度★第2章第1節 Reaction Paper #4 ★5月8日/15日はCM実習期間で2回お休み ⑤5月22 日【社会保障の意義と役割】社会保障の定義、目的、機能★第2章第2節 Reaction Paper #5 ⑥5月29 日【社会保障の理念と対象】福祉国家、基本的人権と社会保障の関係★第2章第3節と第4節 Reaction Paper #6 ⑦6月5日【欧米の社会保障の歴史】イギリス、ドイツ、アメリカの制度とその歴史的変遷, ★第2章第5節の前半Reaction Paper #7 ⑧6月7日【日本の社会保障の歴史】日本の社会保障制度とその歴史的変遷★第2章第5節の後半、日本のところReaction Paper #8 ⑨6月19日【社会保障の財源と給付】社会保障と国民経済との関係、社会保障の財源 ★第3章第1節と第2節 Reaction Paper #9 ⑩6月26日【国民負担率と社会保障財政】国民負担率の定義と水準、推移★第3章第3節と第4節 Reaction Paper #10 ⑪7月3日【社会保険の概念と範囲】年金保険、医療保険、介護保険と被用者の社会保険 ★第4章第1節。Reaction Paper #11 ⑫7月17日【社会扶助の概念と範囲】公的扶助、社会手当、自助・共助・公助★第4章第2節 Reaction Paper #12 ⑬7月22 日【公的保険と民間保険の関係】民間保険、企業年金、個人年金の概要 [講義]★第4章第3節 Reaction Paper #13 ⑭7月24日【社会保障の現代的動向】社会保障制度改革、地域共生社会の実現に向けて ネットで「全世代型社会保障改革」や「異次元の少子化対策」について調べてみよう。 【総括】前期講義のまとめ 定期試験対策 リアクションペーパーのまとめ 国試過去問 23年度の定期試験の解説 【24 年度定期試験:問題・正解・解説】*しっかり読んで間違いを確認・正解を見つけるコツを飲み込むこと! 後期の社会保障IIでは全問正解をめざそう! |
|||
開講学期 >>> 前期 | |||
教科書 >>> 日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『最新・社会福祉士精神保健福祉士養成講座共通7 社会保障〈初版〉』中央法規. 2021年 ★これがないと始まらないので、必ず、買う! | |||
参考書 >>>社会保障入門編集委員会編『社会保障入門 2020』,中央法規.2020年/厚生労働統計協会編『保険と年金の動向 2019/2020』,一般財団法人厚生労働統計協会.2019年 ★図書館にあると思う。 原俊彦、岩波新書『サピエンス減少-縮減する未来の課題を探る』2023年(880円+税) ★日本や世界人口の将来と社会福祉の未来については、こちらを買ってお読み下さい。 |
|||
到達目標 >>> ①現代社会における社会保障制度の基本的な課題や問題について理解・説明できる。 ②社会保障の歴史的変遷、理念、概念、対象について理解・説明できる。 ③公的保険制度と民間保険制度の関係と役割分担および特徴について説明できる。 ④年金、医療、雇用保険等の社会保障制度の具体的内容を理解し説明できる。 ⑤諸外国の社会保障制度の概要を理解し説明できる。 |
|||
|