担当科目

社会保障I社会保障II

家族社会学(前期)  (2024年度4月開講) 基礎教育科目
火曜日【4時限目】14:40―16:10 4F401
2年前期/選択/授業形態(講義)/2単位/時間数(30)
担当教員    
原 俊彦(はら としひこ) 3
授業内容
家族は長い間、人々にとって最も身近で基礎的な集団として、私たちの生き方を強く規制してきたが、いま大きく揺れ動きその存在自体が問われるようになってきています。この講義では、変動しつつある家族の現状を理解するとともに、そのような変化をもたらしている要因について理解し、これからの家族のありについて展望し、考えていきます。
講義題目・概要
第1回4月9日(火)
【オリエンテーション】家族をどうとらえるか、講義概要や進め方等の説明、家族のイメージ、家族の定義  24FS#1PPP   24FS#1RP
【事前学習】ネットで調べながら、家族とは何か?自分なりの定義を考えてみよう。
【事後学習】教科書を参照しながら家族の定義について、まとめてみよう。                      
第2回4月16日(火)
【家族分析の手がかり】家族にかかわる用語、家族の類型 24FS#2PPP  24FS#2RP
【事前学習】ネット検索を使い、父系制/母系制、複合家族/直系家族/核家族、定位家族/生殖家族など、家族の類型・分類 について調べてみよう。
【事後学習】教科書を参照しながら家族の類型・分類について、まとめてみよう                                                           
第3回4月23日(火)
【家族の歴史的変化】「近代家族」とは、「主婦」の誕生 24FS#3PPP  24FS#3RP
【事前学習】近代家族と主婦という2つのキーワードを使いネットで調べてみよう。
【事後学習】女性は自分が「主婦」になるか・男性はもし結婚するとすれば、パートナーに「主婦」になることを期待するかどうか?考えてみよう。

第4回4月30日(火)
【家族の変動】家族形態の変化、家族機能の変化 24FS#4PPP  24FS#4RP
【事前学習】自分を中心に自分の家族の形態と家族機能について、まとめてみよう。
【事後学習】未来の家族形態と家族機能は?自分の予想をまとめてみよう。                  
第5回5月7日(火)
【家族の内部構造】役割構造、勢力構造、感情構造
【事前学習】「家族関係論」と「役割構造」、「勢力構造」、「感情構造」というキーワードで何か興味を引くものがあれば調べてみること。
【事後学習】自分の家族の役割・勢力・感情構造についてまとめてみよう。
 
第6回5月14日(火)
【家族の形成】結婚の意味と機能
【事前学習】自分自身の結婚についてそそのメリットとデメリットをまとめてみよう。【事後学習】自分の結婚観と一致する点と相違する点についてまとめてみよう。 
            
第7回5月21日(火)
【家族機能と社会的支援】子どもの養育と社会化、老親の扶養                 【事前学習】子の養育・老親の扶養を支援する社会福祉サービスについて整理してみよう。【事後学習】家族機能の補完としての社会的支援の限界について検討してみよう。

第8回5月28日(火)
【家族関係】夫婦関係、親子関係、高齢期の家族関係
【事前学習】TVドラマや映画などで家族関係を扱ったものを探して視聴してみよう。
【事後学習】自分自身の現在また将来について理想の家族関係を描いてみよう。                     
第9回6月4日(火)
【家族の危機とライフコース】家族の危機
【事前学習】 TVドラマや映画などで家族の危機を扱ったものを探して視聴してみよう。     【事後学習】自分にとっての家族の危機を想定し、対応方を検討してみよう。                      
第10回6月11 日(火)
【ドメスティック・バイオレンス】DVの現状と対策
【事前学習】ネットでDVの該当事例を調べてみよう。
【事後学習】DVが疑われる場合の対処法について確認してみよう  
      
第11回 6月18 日(火)
【虐待と家族】児童虐待の現状と対策
【事前学習】児童虐待の該当事例を調べてみよう。
【事後学習】 児童虐待が疑われる場合の対処法について確認してみよう)

第12回 6月25 日(火)
【社会変動と家族①】雇用流動化のもとでの家族形成
【事前学習】非正規雇用の増加と未婚割合の上昇について調べてみよう
【事後学習】この問題に対する政府・地方自治体の施策について調べてみよう。

第13回 7 月2日(火)
【社会変動と家族②】育児期の家族生活と職業生活
【事前学習】「男女共同参画社会」「ワーク・ライフ・バランス」について調べてみよう
【事後学習】 この問題に対する政府・地方自治体の施策について調べてみよう。                      
第14回 7 月9 日(火)
【社会変動と家族③】雇用の流動化と中高年期の家族
【事前学習】「ロスジェネ世代」の家族形成について調べてみよう
【事後学習】 この問題に対する政府・地方自治体の施策について調べてみよう                                              
第15回 7 月16日(火)
【これからの家族】 個人化と社会的包摂 
【事前学習】「家族の未来」について、自分の考えをまとめてみよう。
【事後学習】 自分自身のライフプランを作ってみよう

開講学期 >>> 前期
教科書 >>指定しません。
参考書 >>
森岡清美、望月嵩『新しい家族社会学 四訂版』培風館、1997
上野千鶴子『家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平』岩波書店、1990
袖井孝子『変わる家族変わらない絆』ミネルヴァ書房、2005 
★図書館にあると思う。★アマゾンの中古が安い。
原俊彦、岩波新書『サピエンス減少-縮減する未来の課題を探る』2023年(880円+税) 
★日本や世界人口の将来と社会福祉の未来については、こちらを買ってお読み下さい。
到達目標 >>>
1.近代家族の概要を理解することができる
2.専門職としての様々な家族への援助を考えるために、家族(家庭内)の諸問題を社会的要因との関連で理解することができる。
 成績評価の方法 >>> 
①この講義は、アクティブ・ラーニング方式です。1回から15回まで、反転学習方式基本的に履修者は事前学習を通じて講義テーマについて調べ、その内容をまとめておき、講義で教師は、その内容を補足し、受講者は事後学習で、さらに必要な情報を自分で調べて追加し自分の考えをまとめる。
②課題及び試験結果に対するフィードバックの方法:定期試験に問題解決型の問題を設定し、記述式の回答(配点ウエイト50%)を求める。
定期試験として各到達目標を測定する筆記試験を行う。
リアクションペーパー:20%、定期試験:80%
出席:毎回取ります。遅刻などの場合は、講義終了後(あるいは翌週以降)、事情を聞いて出欠を判断します。出席回数が講義回数(15回を予定)の3分の2に満たない場合は定期試験の受験資格がなくなり、F評価で失格となりますので、6回以上欠席しないように。
 その他(学生へのメッセージ・履修上の留意点

現在のところ介護福祉士・社会福祉士の役割は、家族による扶養やケアを社会的に補完・支援することにあります。その仕事は家族に対す適切な理解や思いやり、家族との緊密なコミュニケーション、家族との役割分担、家族の協力なしには難しいものとなるでしょう。この講義を通じて、自分自身の家族も含め、家族というものに対する理解や関心を深めて頂きければ幸いです。

  原俊彦研究室トップページへ このページの上へ